1. ホーム
  2. 本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)

本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)

もとせばれきしのさと(かまいあん・しりょうかん)

釜井庵
釜井庵の七夕飾り(7月上旬~8月上旬)

本洗馬歴史の里資料館

江戸時代、菅江真澄をはじめとした多くの文人墨客が本洗馬の地を訪れ、これらの人々の薫化を受けて独自の洗馬文化が華ひらきました。
資料館には菅江真澄や、医学者で当時蔓延していた結核の治療・予防に貢献した文化勲章受章者熊谷岱蔵博士、釜井庵・洗馬の歴史文化の資料、また「洗馬焼」をはじめとした塩尻の焼き物等を展示しています。
しばし往時を偲び、先人たちの心にふれてみませんか。
そのほか、陶芸教室などに使用する体験室、研究室があります。

釜井庵

戦国時代、妙義山城主としてこの地方を支配していた三村氏が、山麓に設けた居館跡に建つ庵です。建築年代は、十八世紀の中頃と推定されています。江戸時代の文人・紀行家の菅江真澄が天明三年(1783)この地を訪れ、一年余を釜井庵を拠点として過ごしたことでも知られています。
また、寺子屋として、丹波花逕・大脇正蔵・小林源吾等の手習い師匠がこの庵で村童を教え、この地方を指導した多くの人材を育てました。

本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)

基本情報

住所長野県塩尻市大字洗馬2323-1
電話番号0263-54-5520
電話番号(文化財課)0263-52-0280(代表)
営業時間10時~17時(入館は午後4時30分まで)
開館日金・土・日曜日及び祝祭日
関連URL本洗馬歴史の里資料館/長野県塩尻市公式ホームページ (shiojiri.lg.jp)
料金大人150円(団体20名以上120円)/ 中学生以下無料

地図

このページのジャンル