1. ホーム
  2. 塩尻の日本酒

塩尻の日本酒

しおじりのにほんしゅ

清らかな水と、いい米、そして伝統と歴史に育まれた塩尻の酒。じっくりと熟成した風味豊かな銘酒の数々をぜひ、味わってください。 塩尻には4社の酒造があります。

丸永酒造場
明治4年創業の酒蔵、丸永酒造場。創業以来、地元の皆様に信頼される品質第一の地酒を醸造することを心がけています。代表銘柄「高波」は伝統的な方法により作られ、品質の高さは、公的機関の清酒鑑評会において、常に高い評価を受け続けています。

和饗酒造
創業明治16年。塩尻宿陣屋跡に位置します。店舗兼主屋・造蔵・穀蔵の3軒は登録有形文化財に指定されています。
地元塩尻産美山錦をはじめ県内産の米のみを使用、基本に忠実に手作業で丁寧に醸します。

美寿々酒造
美寿々酒造は、明治26年創業の酒蔵。蔵元自らが杜氏となって、醸し出す美酒はまろやかで、その味わいはどこか懐かしく、絶妙なバランスで喉に広がります。裏山から湧き出る軟水と、この地で育った酒造米「美山錦」によって作られたお酒は、酒通の間で話題となっています。

suginomori brewery杉の森酒造)
suginomori breweryは、標高約940m、日本で最も標高が高い酒蔵です。その名の通り、杉の森に囲まれた長野県の奈良井宿で日本酒を醸しています。標高約1,000mの山から引かれる天然水と地産の米で「narai」は醸されます。

基本情報

丸永酒造場https://tokimeguri.jp/guide/marunagashuzojo/
和饗酒造和饗酒造 株式会社
美寿々酒造https://tokimeguri.jp/guide/misuzushuzo/
杉の森酒造https://www.narai.jp/ja
代表的な購入できる場所木曽くらしの工芸館(0264-34-3888)
塩尻市観光センター売店(0263-54-2001)

地図

このページのジャンル