1. ホーム
  2. 旅のスポット

旅のスポット

選択中の検索条件

  • なし

検索結果:86

奈良井宿と木曽漆器で“ハレとケ”を体感するラグジュアリーツアー

受付は終了いたしました。 ツアー(内容) Wedding ー ハレの日を、400年続く宿場町で祝う。 【1回目】2023[...]

街道を歩く2023【全10回】

中山道・初期中山道・善光寺街道を歩く 歴史と浪漫「街道を歩く」今年も実施いたします。 全10回(一回毎の参加も可能です。[...]

重伝建周遊バス

塩尻市楢川地区には2つの隣接する国の重要伝統的建造物群保存地区があり、この2箇所を結ぶシャトルバスが運行しています。 楢[...]

信濃国二之宮 小野神社

信濃国二之宮として有名な小野神社・矢彦神社は同じ社叢の中にあって、北に小野神社、南に矢彦神社が鎮座しています。 小野御柱[...]

観光センター売店 3rd Anniversary

観光センター売店3rd Anniversary!! 日頃の感謝を込めて、抽選会を開催!

高ボッチ高原へのアクセス

東山ルートは現在通行止めとなっております。崖の湯ルートからお越しください。

高ボッチ高原のレンゲツツジ

6月中旬高ボッチ高原はレンゲツツジで朱色に彩られます。眺望が開けた山頂は360度の大パノラマ!フォトジェニックな景色を楽しむことができます。

八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原

※令和5年12月1日(金)から令和6年4月下旬まで高ボッチ高原への道路は冬季閉鎖となります。 東山ルートは現在通行止めと[...]

高ボッチ高原キャンプエリア(テントタープエリア)

キャンプが可能なテントタープエリアがオープンしました。大自然との触れ合いと雄大な景色をおもいっきりお楽しみください。

  • 自然
  • 4月
  • 5月
  • 6月
  • 7月
  • 8月
  • 9月
  • 10月
  • 11月
  • 12月

塩尻市の国 登録有形文化財 建造物

塩尻市にはこれらの国登録有形文化財があります。 巣山家住宅 笑亀酒造店舗主屋、穀蔵並びに造蔵 古田晃記念館展示室、渡廊下[...]

塩尻市の国 重要文化財の民家

塩尻市内には7つの国指定の重要文化財の民家があります。 堀内家住宅 小松家住宅 嶋﨑家住宅 小野家住宅 深澤家住宅 手塚[...]

塩尻市の天然記念物

市内11の指定天然記念物を紹介します。自然の雄大さや生命の強さを感じてみましょう。 飯綱稲荷神社 釜の沢マルバノキ自生地[...]

平出遺跡

平出遺跡

国史跡平出遺跡は、日本三大遺跡に数えられる大きな遺跡です。JR中央本線塩尻駅から南西に約2キロメートル、ぶどう畑が一面に[...]

中山道

中山道は江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69宿あり、東海道と比べると山坂は多いが川留めでの長逗留がなかったため予定通[...]

五一わいん (林農園)

100年以上続くワイン造り 五一わいんは林農園が運営するワイナリーで、1911年の開園しました。五一ワインの創設者林五一[...]

みどり湖

四季を通して楽しめる静かな自然環境に恵まれた湖。特にヘラブナ釣りのメッカとして有名です。また、初夏にはへら鮒釣り大会が開[...]

桔梗山 郷福寺

郷原宿北側に位置し筑摩三十三ヵ所観音霊場の二十六番札所。境内には明治13年地方巡行の時の御駐輦記念碑と御膳水の井戸、本堂[...]

高ボッチ高原管理棟 「でいだらボッチ館」

高ボッチ高原の管理棟が改修してリニューアルオープンしました。 愛称を「でいだらボッチ館」と定め、自然保護やアウトドア活用の拠点として運用していきます。

霧訪山

中央分水嶺の中ほどにある霧訪山。 南・北アルプスをはじめ御嶽山や八ヶ岳などが見渡せます。

中山道 奈良井宿

木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。

坊主岳

奈良井ダム湖畔県道493号沿いに登山道入口案内板あり。頂上からは木曽駒、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳が見られる。標高19[...]

奈良井宿・木曽の大橋

道の駅奈良井木曽の大橋の真ん中を奈良井川の清流が流れ、そこにかかる美しい樹齢300年以上の総檜作りの太鼓橋は橋脚を持たな[...]

鎮神社

元和四年(1618)、奈良井宿に疫病が流行り、これを鎮めるために下総国(千葉県)香取神宮から経津主神をまねき、祭祀をはじ[...]

楢川歴史民俗資料館

木曽の生活・暮らしを知る 鳥居峠の登山口にあるこの資料館には、木曽谷に暮らした人々の生活を偲ぶ数々の品物や生活道具が展示[...]

大宝寺

天正10年、奈良井義高が自らの菩提寺として開いたのがはじまりとされる。昭和初期、付近の藪の中から発見されたマリア地蔵は隠[...]

上問屋史料館

奈良井宿の上問屋は、近世初期から幕末まで継続して問屋を勤め、近世後期には、庄屋も兼務していました。その長い間に残された古[...]

山ノ神自然園

霧訪山の山麓、下西条コース登山口に至る辺りが山ノ神自然園である。矢沢川沿いの疎林の自然をそのまま活かしてつくった。たまら[...]

飯綱山 常光寺

応永年間法印恵覚によって中興されたという。特に飯綱大権現の信仰が厚く、養蚕の繁栄を願う山詣者が多く訪れた。「花の寺」とも[...]

しおじり街歩きマップ

ウォーキングにおすすめなマップを掲載しています。 てくてくマップ 塩尻市内の重要伝統的建造物群保存地区を街歩きするのに便[...]

木曽平沢(漆工町/国選定重要伝統的建造物群保存地区)

沢山の漆器店が軒を連ね、この地ならではの伝統技術が、人から人へ何世代にもわたり、確かなかたちで息づいています。平成18年[...]

中山道 贄川宿

贄川宿は関所が置かれるなど木曽の北の守り神として重要な位置にありました。宿場の中心に嘉永7年建築の深澤家住宅は、平成17[...]

三州街道、五千石街道、仁科街道

三州街道:伊那街道とも言い塩尻宿を起点とし伊那谷を南下して三河の岡崎で東海道に合流する街道である。仁科街道:千国街道とも[...]

牛首峠

霧訪山断層の断層鞍部に位置する峠です。昔、長者ヶ平の屋敷に住む娘が若い僧と恋仲になり、底なし沼に身を投じて命を落として以[...]

中山道 本山宿

木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っており、蕎麦切[...]

地球の宝石箱

いこいの森公園にある「地球の宝石箱」は世界の珍しい岩石や化石を展示しています。また、公園には、とんぼの池や蝶の丘、バーベ[...]

和饗酒造 株式会社

基本情報 企業名 和饗酒造 株式会社 企業名ふりがな わきょうしゅぞう かぶしきがいしゃ 所在地 長野県塩尻市塩尻町14[...]

中山道 洗馬宿

「右中山道、左北国脇往還善光寺道」と記された道標が立ち、二つの街道の分岐点として栄えた洗馬宿。馬の足を洗ったらたちまち元[...]

三州街道 小野宿

下諏訪から三沢、楡沢、小野、牛首峠、木曽桜沢を結ぶ初期中山道の宿でしたが、新たに下諏訪から塩尻峠を越えて塩尻、洗馬、本山[...]

蔵造川の水路橋(めがね橋)

今回は、塩尻に全国で唯一残っているものを紹介したいと思います。その名は「蔵造川水路橋」。地元でも知る人ぞ知る、その魅力を[...]

北熊井城址

北熊井城址

東山山麓の松本平南部を一望できる場所にある北熊井城は、大きな特徴のある縄張りの平城です。城跡の近傍に町割りや五輪塔の遺構があります。

高ボッチ高原の雲海

10月中旬から道路閉鎖までの期間、朝方非常に高い確率で雲海を見ることができます。

本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)

本洗馬歴史の里資料館 江戸時代、菅江真澄をはじめとした多くの文人墨客が本洗馬の地を訪れ、これらの人々の薫化を受けて独自の[...]

いの字山

塩尻峠の東山から「高ボッチ」への道路を上がると途中にある「いの字山」登山口から片道1時間ほど。標高およそ1,280メート[...]

雨宝山 常光寺

本尊の木造如意輪観音坐像は、市の有形文化財になっている。多くの花に囲まれた寺としても知られ中でも牡丹は有名。 基本情報 [...]

善知鳥(うとう)峠

日本海、太平洋の分水嶺。塩尻市と辰野町を結ぶ三州街道(現在の国道153号線)が通っています。善知鳥峠は、古くから伊那谷と[...]

平出の泉

平出の泉

エメラルドグリーンの水が何とも神秘的な平出の泉は、この辺りに広く分布する石灰岩の空洞に集まった伏流水が、鍾乳洞の出口から[...]

宝松山 西福寺

永禄八年(1565)に武田信玄よって開基された寺である。池泉回遊式庭園は松を中心に池や枯山水・苔庭などを配置した庭は訪れ[...]

琵琶橋

一条天皇の時代に盲目の法師が橋の近くでいつも琵琶を弾いていた。村人に「琵琶の弾奏で皇室に奉仕をしたいが諸国をめぐり琵琶を[...]

そば切り発祥の地 本山そばの里

基本情報 企業名 そば切り発祥の地 本山そばの里 企業名ふりがな そばきりはっしょうのち もとやまそばのさと 所在地 長[...]

徳利屋

基本情報 企業名 徳利屋 企業名ふりがな とっくりや 所在地 〒399-6303 長野県塩尻市大字奈良井516 電話番号[...]

奈良井宿観光案内所

奈良井宿の観光に関する情報案内、また近隣地域のご紹介をしております。 JNTO日本政府観光局認定 外国人観光案内所・カテ[...]

奈良井権兵衛駐車場の蒸気機関車「C12」

奈良井宿の権兵衛駐車場の一画に、鉄道省が製造したC12形蒸気機関車があります。1938年に製造。1955年から木曽路で活[...]

上吉屋&141硝子工房

カフェ、手作りものの販売、吹きガラス体験のできるお店です。美味しいもの綺麗なものを楽しんでください。ちまき・スィ-ツ類、[...]

そば處 かぎの手

基本情報 企業名 そば處 かぎの手 企業名ふりがな そばどころ かぎのて 所在地 〒399-6303 長野県塩尻市大字奈[...]

しおじり歴史探訪ツアー【12/2(土)】参加者募集中

塩尻にある縄文~江戸時代の歴史スポットをガイドの案内でじっくり巡ります。悠久のときを越え、今なお残る自然や建造物をご堪能[...]

デフォルト画像

お食事処 いなかや

基本情報 企業名 お食事処 いなかや 企業名ふりがな おしょくじところ いなかや 所在地 塩尻市奈良井580 電話番号 [...]

塩尻峠

塩尻市と岡谷市を結ぶ峠。江戸初期の中山道は、下諏訪から三沢を経て小野峠小野盆地に入り牛首峠を越え桜沢に抜ける小野街道を利[...]

鳴雷山

鳴雷山は展望はないが山頂にほこらがあり、夏の火祭りでは床尾神社の広場で松明の火で畑の虫の魂をよりつけ山頂に送り込む行事が[...]

中山道 塩尻宿

塩尻宿 下諏訪宿から三沢峠・小野宿・牛首峠を越える旧中山道が、慶長18(1613)年に廃止され、慶長19(1614)年か[...]