長野県「冬の里山総選挙」*第1位!霧訪山へ登ろう。

塩尻市と辰野町の境に位置する霧訪山。標高は1305mと低いながらも、山頂からの眺めは絶景。登山者の心を鷲掴み。思わず「ヤッホー!」と叫んじゃう(#^.^#)
霧訪山山頂へは主に3つのコースがあります。今回はちょっと勾配がきついですが、距離も最短で地元の方にも人気の高い「かっとりコース」をご紹介します。
<ご注意>霧訪山は標高1305mの低山ですが、登山には危険が伴うことがあります。十分な装備と、体力に応じて余裕を持った計画で登山を楽しんでください。
*冬の里山総選挙…長野県山岳総合センターより
霧訪山 小野コース(通称かっとりコース)
霧訪山小野コース(通称かっとりコース)
アクセス | ・塩尻駅から車で約20分 ・JR小野駅から徒歩約20分 ・地域振興バス「すてっぷくん」北小野線 中学校入口 バス停下車徒歩約10分 |
歩行時間目安 | 上り 1時間15分 下り 45分 |
山頂まで | 1.5km |
高低差 | 430m |
駐車場 | 10台 |
トイレ | 登山口駐車場にあり ※冬期間閉鎖 |
スタートの前に


低山といえども冬山です。積雪や凍って滑りやすくなっています。冬山登山の装備をして登山をお楽しみ下さい。
駐車場



登山口には10台ほど停められる駐車場があります。持ち物、装備をチェックしたら入念に準備運動をしてレッツ山登り!
登山口

いよいよ登山口!
大きな木の看板がお出迎え。わくわくが止まらない!
登山口からほどなく、257の段々が続きます。冬は雪に覆われていることもあるのでご注意ください。
御嶽山大権現碑

御嶽山大権現の碑があります。「文化八年(1811年)」に建立とありました。昔の人々もこの道を通っていたんですね。改めて、昔から地元の人々に愛されていた山なんだなと感じました。
かっとり城跡

この辺りが登山道の丁度真ん中。「かっとりコース」の名前にもなっている「かっとり城」。漢字では川鳥城と書くそうですが由来などは分かりません。眼下には小野の集落を一望します。
避難小屋

避難小屋そばのベンチでひと休み。霧訪山一帯は落雷が多いと昔からいわれているそうです。天候が悪化した場合などに備え、地元の方々がちゃんと整備してくれているんですね。ありがとうございます。


避難小屋を過ぎたら一層傾斜がきつくなりました。ひたすらひたすら登ります。
ふっと見上げると空と木々の間から光が差し込んできました。もうすぐ山頂かな。はやる気持ちを抑えまたひたすら登りました。
山頂


ついに山頂到着!
ご覧下さい!この雄大な景色。日本を代表する山々に囲まれて思わず「ヤッホーォォォ」と叫んじゃう。


山頂には「夢叶う霧訪の鐘」なるものがありました。さっそく願いごとをしました。「あーしたも天気になーれ!」
山頂はあまり広くなくゆっくりする場所のもないので、雄大な景色を堪能し、写真を撮ったらもう下山と参ります。
すべらないように気を付けて!
駐車場

あっという間の霧訪山登山でした。天気も良く冬のピーンと張りつめた空気に街や山々がキラキラ眩しく冬山登山の楽しさを知りました。
また、地元の人たちにも本当に愛されている山なんだと肌で感じました。
今度は花が咲く頃登りたいです。
YouTubeチャンネル「かほの登山日記」のかほさんが、今冬霧訪山を登られた時の動画はこちら
関連リンク