奈良井宿 塩尻ビギナーズガイド
ならいじゅく しおじりびぎなーずがいど

奈良井宿 中山道で最も栄えた宿場町
全国的にも有名な「奈良井宿」は200年前の街並みが今も残る人気の観光スポットです。
東海道五十三次に対して中山道は六十九次、その69の宿場の真ん中34番目の宿場町であった奈良井宿は、中山道で最も栄えた宿場町として知られていました。
南北約1kmの宿場町に一歩足を踏み入れるとちょっとしたタイムスリップ気分を味わえます。
奈良井宿の見どころ

国指定重要文化財 中村邸
奈良井宿の典型的な民家造りの家を当時のまま、資料館として一般公開しています。2020年に国重要文化財に指定されました。
国指定重要文化財 上問屋史料館
100余点の古文書や日常生活に使用した陶器・漆器など300点余の諸道具を展示しています。国指定重要文化財。
楢川歴史民俗資料館
木曽谷に暮らした人々の生活を偲ぶ数々の品物や生活道具を江戸時代から、明治〜大正〜昭和へと時代の流れに沿って展示しています。
季節のイベントと体験・アクティビティ
6月:木曽漆器祭・奈良井宿場祭(お茶壺道中)

宿場祭のメインイベントとなる「お茶壺道中」は、将軍家御用のお茶を毎年江戸まで運んだ道中行列を再現したものです。
8月:鎮神社例大祭

毎年8月12日の夏祭りでは鎮神社で神囃子(しんばやし)を奉納したあと、各区の若蓮衆・お道具・神輿・御神馬と行列を組んだお練りが、通囃子(とおりばやし)を演奏しながらゆっくりと宿を降って行きます。
2月:奈良井宿アイスキャンドル祭り

毎年2月3日に行われるアイスキャンドル祭りでは、地域住民の手で作られた2,000個のアイスキャンドルが宿場の夜を幻想的に照らします。
奈良井のことなら!こちらにお問い合わせください
奈良井宿観光案内所

奈良井の観光のことならこちらの観光案内所(TEL:0264-34-3160)にお問い合わせください。
基本情報
お問い合わせ | 0264-34-3160(奈良井宿観光案内所) |
このページのジャンル