青松山 長興寺
ちょうこうじ

長興寺は本洗馬歴史の里資料館からほど近い大きなお寺です。その歴史は古く、山門裏手にある庚申塔には1674年建立の文字が残っています。
洗馬の山を背景に、唐獅子の木鼻や冠木前方の大きな龍が彫刻された立派な山門を眺めることができます。
まわりには森林と竹やぶがあり、古えの面影を残しています。
信州筑摩三十三ケ所観音霊場の33番の寺で、市の名勝指定の庭園は長興寺山の山麓の一部を取り入れた江戸時代中期の様式池泉回遊式庭園です。


寺院に入る前にある注意書きの看板には、
- 馬に乗って入ってはいけない
- 魚や鳥も捕らえてはいけない
- 竹林伐採してはいけない
という決まりが書かれています。1903年に定められたものだそうで、決まりから当時の人々の様子が見えてくるような気がします。


敷地内にある大きな道場の入り口には写経の教室や講話教室などの案内が掲示されていました。境内にたたずむ新しいお地蔵様は、健康長寿を願って4年前に新しく造られそうです。現代も地域の人々に寄り添っていることがわかります。
400年という長い時間、洗馬に立ち続けてきた長興寺を見つめていると、暖かいまなざしを感じるような気がします。
スポットメモ

長興寺近くを散策するなかで、道祖神を何度か目にしました。
洗馬地区の人たちは、古くから神社やむらの神様を大切にしているのかもしれませんね。
基本情報
企業名 | 青松山 長興寺 |
企業名ふりがな | ちょうこうじ |
所在地 | 〒399-6462 塩尻市洗馬元町3392 |
電話番号 | 0263-52-0603 |
FAX番号 | 0263-52-7725 |
駐車場 | あり |
URL | http://www.choukouji.info/ |