1. ホーム
  2. 旅のスポット

旅のスポット

選択中の検索条件

  • 歴史

検索結果:40

平出遺跡

平出遺跡

国史跡平出遺跡は、日本三大遺跡に数えられる大きな遺跡です。JR中央本線塩尻駅から南西に約2キロメートル、ぶどう畑が一面に[...]

塩尻市の国 登録有形文化財 建造物

塩尻市にはこれらの国登録有形文化財があります。 巣山家住宅 笑亀酒造店舗主屋、穀蔵並びに造蔵 古田晃記念館展示室、渡廊下[...]

信濃国二之宮 小野神社

信濃国二之宮として有名な小野神社・矢彦神社は同じ社叢の中にあって、北に小野神社、南に矢彦神社が鎮座しています。 小野御柱[...]

塩尻市の国 重要文化財の民家

塩尻市内には7つの国指定の重要文化財の民家があります。 堀内家住宅 小松家住宅 嶋﨑家住宅 小野家住宅 深澤家住宅 手塚[...]

木曽平沢(漆工町/国選定重要伝統的建造物群保存地区)

沢山の漆器店が軒を連ね、この地ならではの伝統技術が、人から人へ何世代にもわたり、確かなかたちで息づいています。平成18年[...]

中山道 奈良井宿

木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。

大宝寺

天正10年、奈良井義高が自らの菩提寺として開いたのがはじまりとされる。昭和初期、付近の藪の中から発見されたマリア地蔵は隠[...]

鳥居峠

歴史の峠 木曽街道の奈良井宿の薮原宿を結ぶ約6kmの山道。江戸の旅人にとって、わらじ履きの足を泣かせる中山道屈指の難所と[...]

桔梗山 郷福寺

郷原宿北側に位置し筑摩三十三ヵ所観音霊場の二十六番札所。境内には明治13年地方巡行の時の御駐輦記念碑と御膳水の井戸、本堂[...]

北熊井城址

北熊井城址

東山山麓の松本平南部を一望できる場所にある北熊井城は、大きな特徴のある縄張りの平城です。城跡の近傍に町割りや五輪塔の遺構があります。

上問屋史料館

奈良井宿の上問屋は、近世初期から幕末まで継続して問屋を勤め、近世後期には、庄屋も兼務していました。その長い間に残された古[...]

楢川歴史民俗資料館

木曽の生活・暮らしを知る 鳥居峠の登山口にあるこの資料館には、木曽谷に暮らした人々の生活を偲ぶ数々の品物や生活道具が展示[...]

飯綱山 常光寺

応永年間法印恵覚によって中興されたという。特に飯綱大権現の信仰が厚く、養蚕の繁栄を願う山詣者が多く訪れた。「花の寺」とも[...]

中山道 贄川宿

贄川宿は関所が置かれるなど木曽の北の守り神として重要な位置にありました。宿場の中心に嘉永7年建築の深澤家住宅は、平成17[...]

中山道 本山宿

木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っており、蕎麦切[...]

本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)

本洗馬歴史の里資料館 江戸時代、菅江真澄をはじめとした多くの文人墨客が本洗馬の地を訪れ、これらの人々の薫化を受けて独自の[...]

中山道 洗馬宿

「右中山道、左北国脇往還善光寺道」と記された道標が立ち、二つの街道の分岐点として栄えた洗馬宿。馬の足を洗ったらたちまち元[...]

蔵造川の水路橋(めがね橋)

今回は、塩尻に全国で唯一残っているものを紹介したいと思います。その名は「蔵造川水路橋」。地元でも知る人ぞ知る、その魅力を[...]

雨宝山 常光寺

本尊の木造如意輪観音坐像は、市の有形文化財になっている。多くの花に囲まれた寺としても知られ中でも牡丹は有名。 基本情報 [...]

宝松山 西福寺

永禄八年(1565)に武田信玄よって開基された寺である。池泉回遊式庭園は松を中心に池や枯山水・苔庭などを配置した庭は訪れ[...]

中山道 塩尻宿

塩尻宿 下諏訪宿から三沢峠・小野宿・牛首峠を越える旧中山道が、慶長18(1613)年に廃止され、慶長19(1614)年か[...]

琵琶橋

一条天皇の時代に盲目の法師が橋の近くでいつも琵琶を弾いていた。村人に「琵琶の弾奏で皇室に奉仕をしたいが諸国をめぐり琵琶を[...]

奈良井権兵衛駐車場の蒸気機関車「C12」

奈良井宿の権兵衛駐車場の一画に、鉄道省が製造したC12形蒸気機関車があります。1938年に製造。1955年から木曽路で活[...]

中山道杉並木・二百地蔵

八幡宮の階段を途中まで上ったところの杉並木沿いに歩いていくと二百地蔵が現れます。 中山道杉並木(奈良井宿) 樹齢数百年、[...]

塩尻峠

塩尻市と岡谷市を結ぶ峠。江戸初期の中山道は、下諏訪から三沢を経て小野峠小野盆地に入り牛首峠を越え桜沢に抜ける小野街道を利[...]

永福寺

永福寺

大永元年(1521)の創建で長福寺と称したが、八代将軍吉宗の長子の名と同じであった為、永福寺と改められた。観音堂は立川流[...]

吉江孤雁の生家

孤雁はフランス留学から帰国後、早稲田大学に仏文科を創設。フランス文学普及の基礎を築いた。詩人、歌人としても活躍し、弟子に[...]

善光寺街道 郷原宿

慶長19年に開かれたこの宿場は区画割が整然となされており、また水に事欠いた地であったことから用水路が発達しました。古井戸とともに郷原宿の町並みは塩尻史跡に指定されています。

三嶽神社

武田信玄が当地区を平定後に、甲斐の御嶽神社を勧請したと伝えられます。山を背にし緑の中に鎮座しており、参道は両脇檜や杉の木[...]

永井坂の首塚・胴塚

戦国時代、塩尻市峠を挟んでしばしば合戦があった。天文17年(1548)7月19日甲斐の武田信玄軍と松本藩主小笠原長時軍と[...]

伊夜彦社

平出遺跡近く、本棟造りの民家が密集した場所に建つ。広々と開けた社地には、正面に拝殿、右手に社務所が置かれている。拝殿の背[...]

桔梗ヶ原神社と玄蕃之丞の石像

「桔梗ヶ原に、いたずら好きの玄蕃之丞(げんばのじょう)という狐がいました……」これは塩尻で伝えられている「狐の玄蕃之丞伝[...]

善光寺街道

中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿を経て途中、北国街道と合流し善光寺に向かうルートである。洗馬宿の分去れには道標の建てられ[...]

小曽部 の道祖神

山深い谷あいを縫うように流れる小川。杉木立や唐松の林の間にひっそりと佇む茅葺きの民家。街道筋から離れた緑豊かな美しい山里[...]

青松山 長興寺

長興寺は本洗馬歴史の里資料館からほど近い大きなお寺です。その歴史は古く、山門裏手にある庚申塔には1674年建立の文字が残[...]

岩垂の高札場

高札場とは一般庶民に法令などを周知徹底させるための板札をかかげた場所で江戸時代に全国的となる。当時の岩垂村は天領と私領に[...]

小丸山遺跡

片丘の東に連なる山々の麓の大地にある。以前から縄文中期の出土品が採集されていたが昭和43年に農業構造改善事業の実施が決ま[...]

木曽義仲の馬の足跡

「朝日将軍は岩に足跡がつくほどの駿馬に乗っていた」小曽部川の渓流の岸の突き出た大きな岩に馬が滑って踏みとどまった義仲の駿[...]

街道を歩く2024【全10回】

中山道・初期中山道・善光寺街道を歩く 歴史と浪漫「街道を歩く」今年も実施いたします。 全10回(一回毎の参加も可能です。[...]

吉田四ヶ堰

かつての村井町村、小屋村、野溝村、平田村(現松本市芳川地区)は江戸時代より奈良井川から用水を取っていましたが、洪水が起き[...]