塩尻のそば
しおじりのそば
それは「塩尻・本山宿」から始まりました。

その昔「そば」と言えば団子状で、現在で言うところの「そばがき」に近い形のものでした。
私たちが「そば」と聞いて思い浮かべる細長く切った麺は「そば切り」と呼ばれ、団子状のものとは区別されていたようです。
その「そば切り」発祥の地は現在の塩尻市の本山宿。
中山道の宿場町として多くの旅人が訪れる場所でもあったこの本山宿。街道を通じてこの「そば切り」が全国に広まっていったと言われています。
塩尻のそばはここで食べれるズラ
店名 | 住所 | 電話番号 |
ほっとして ざわ | 塩尻市大門8-9-1 | 0263-53-8233 |
そば処 知春 | 塩尻市大門8-13-2 | 0263-53-1209 |
泉屋 | 塩尻市大門泉町12-8 | 0263-52-1412 |
そば屋 しみず | 塩尻市宗賀桔梗ヶ原76-1 | 0263-51-1348 |
そば切り発祥の地 本山そばの里 | 塩尻市宗賀4404-1 | 0263-54-6371 |
丸泉手打ちそば店 | 塩尻市洗馬775-2 | 0263-52-2909 |
山麓亭 | 塩尻市片丘9975-7 | 0263-53-1731 |
小丸山そば | 塩尻市片丘5078-3 | 0263-53-8338 |
【楢川地区】