LANGUAGES
選択中の検索条件
検索結果:10件
小野神社
江戸時代前期の秀作として、本殿など4棟が県宝に。梵鐘は、永禄七年武田勝頼が戦勝祈願に寄進したもので、市文化財に指定されて[...]
相吉の枝垂れ栗自生地
枝垂れ栗は長野県・岐阜県のごく一部しか見られない貴重種である。隣の辰野町の枝垂れ栗自生地とは一続き地にあたり、枝垂れ栗は[...]
宝松山 西福寺
永禄八年(1565)に武田信玄よって開基された寺である。池泉回遊式庭園は松を中心に池や枯山水・苔庭などを配置した庭は訪れ[...]
床尾神社
杉を主とした針葉樹に囲まれている社殿裏側には南北にかけて珍しいアサダの大木がそろっている。地元の人々はこの木を「ひしゃく[...]
麻衣廼神社
「麻衣」と言う言葉は木曽の枕詩である。およそ1000年前の天慶年間に創立され、建御名方の命を祀る木曽地域の神社では最古と[...]
中山道杉並木・二百地蔵
八幡宮の階段を途中まで上ったところの杉並木沿いに歩いていくと二百地蔵が現れます。 中山道杉並木(奈良井宿) 樹齢数百年、[...]
権兵衛峠
木曽谷と伊那谷を結ぶ峠です。伊那米を木曽へ運搬する場合、塩尻峠や牛首峠を越えるルートでは、奈良井まではよいが、その先に鳥[...]
東漸寺
木曽氏一族により建てられた寺であったが木曽義仲の死後、兵火にあい寺跡のみとなっていたものを、愚底上人が復興したと言われて[...]
飯綱稲荷神社樹叢
市の天然記念物。わずか59平方メートルたらずの小面積の社殿の脇に、ヒノキ、イヌザクラ、イチイなどの巨木がそびえている。イ[...]
釜の沢のマルバノキ自生地
日本では中部地方の一部と、広島県、高知県にまれにみられる。最終氷期の残存種とみられており、山地の谷間や日当たりの良い岩場[...]
検索条件
このページの先頭へ