八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原 塩尻ビギナーズガイド
やつがたけちゅうしんこうげんこくていこうえんたかぼっちこうげん しおじりびぎなーずがいど

塩尻市の東側に位置する高ボッチ高原は標高1665m。山頂からは見渡す山々。四季折々の美しさ。6月上旬~10月上旬には乳牛が放牧され雲上の高原は牧歌的な風景に心も癒されます。
高ボッチ高原に至る市道「高ボッチ線」は、令和5年4月14日(金)午前10時から崖の湯ルートの冬季閉鎖を解除いたします。
でいだらぼっち館は4/22、キャンプ場は4/29からオープンいたします。
八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原
高ボッチ高原は塩尻市の東部に位置し、なだらかな傾斜に広がる高原です。360度の眺望が開けた山頂からは、北アルプスの山々はもちろん、諏訪湖、南アルプス、富士山までの景色を存分に楽しむことができます。
日本有数の絶景ポイント高ボッチ高原
周りにはさえぎるものが無く、絶好のSNS映えスポット・写真スポットとして人気です。
東方向には諏訪湖に加えて条件次第では富士山を望むことができ、西方向には穂高連峰や北アルプスが広がります。
神々しささえ感じるような日の出や日の入りだけでなく、夜には満点の星空が広がります。

高ボッチライブカメラ
「高ボッチ」という不思議な名前の由来とは?
諸説あるものの、代表的なものしては以下の3つがあります。
- だいだらボッチ、デイダラぼっちという巨人が腰を下ろして一休みしたところであるという伝承から
- アイヌ語で巨人、巨木をぼっちということから、お大きな山をあらわしているという説
- 高いところにある「くぼち(ボッチ)」という意味から名前がついたという意味から名前がついたという説

高ボッチキャンプ
2021年に新設されたキャンプ可能なエリア。大自然と触れ合い雄大な景色をおもいっきりお楽しみ下さい。
でいだらボッチ館
高ボッチ高原オリジナルグッズの販売。テントエリアやキャンプ飯体験の受付はここで行ってます。
ワーケーション
無料Wi-Fi完備。雄大な景色の中で仕事もサクサク。仕事の後はそのまま大自然をたっぷり満喫!
レンゲツツジ
高ボッチ高原の春は、少し遅めのゴールデンウィークあたり。長い冬に耐えた草花が一斉に芽吹くようすは春の喜びに満ち溢れているようです。
また、初夏に咲き誇るレンゲツツジは高原の夏を朱く彩ります。
雲海
10月中旬から12月までみられる雲海も高ボッチ高原の魅力の一つです。
高ボッチ高原は斜面の方角など好条件が整っているため、高い確率で雲海を見ることができます。
草競馬大会
夏の一日限り、高ボッチ高原は日本で一番標高の高い競馬場に様変わり。
柵で隔てられたすぐその向こうを大迫力で馬が走り抜けます。
塩尻駅から高ボッチ高原モデルコース
街から一気に大自然。高原の風に吹かれたまにはゆったりのんびり休日も良いですね。
高ボッチパンフレット
お知らせ
●東山ルートは引き続き通行止めとなっております。崖の湯ルートからお越しください。道路幅員が狭く、すれ違いが困難な箇所が多数ございますのでお気を付けください。
●第1駐車場トイレの漏水の為使用不可です。第2駐車場トイレ(でいだらボッチトイレ)をご使用ください。
アクセス
崖の湯ルート
東山ルート(現在通行止め)
基本情報
おすすめシーズン 6月(レンゲツツジ)、6月〜10月(牛の放牧)、10月下旬~12月(雲海) |
関連コンテンツ 八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原(概要) 高ボッチ高原 管理棟 でいだらぼっち館(キャンプ飯体験情報) |
キャンプ情報 高ボッチ高原キャンプエリア(テントタープエリア) |
レンゲツツジ 高ボッチ高原のレンゲツツジ(開花情報) |
草競馬 高ボッチ高原観光草競馬大会 |
雲海 高ボッチ高原の雲海(出現情報) |
ライブカメラ ライブカメラ映像 |
住所 長野県塩尻市大字片丘 |
アクセス 塩尻ICから13km *12月上旬~4月下旬頃冬期閉鎖 |
カーナビで検索する場合 ※崖の湯ルート 「群上閣」で検索してください。(〒399-0071 長野県塩尻市片丘6114-235 Tel:0263-58-2140) 群上閣から約7km、15分です。 ※東山ルート(現在通行止め) 「高ボッチ高原」が登録されていない場合は、国道20号からの高ボッチ入口の目安として「東山公民館(Tel:0263-56-2485)」住所:長野県塩尻市旧塩尻東山869-4 を登録ください。 |
駐車場 第一駐車場(草競馬場隣接・無料) 第二駐車場(頂上口・無料) |
トイレ 第一駐車場(漏水の為使用不可)、第二駐車場にあり |
お問合せ 0263-88-8722(塩尻市観光協会塩尻駅前観光案内所) |
このページのジャンル