LANGUAGES
選択中の検索条件
検索結果:16件
霧訪山
中央分水嶺の中ほどにある霧訪山。 南・北アルプスをはじめ御嶽山や八ヶ岳などが見渡せます。
しおじり街歩きマップ
ウォーキングにおすすめなマップを掲載しています。 てくてくマップ 塩尻市内の重要伝統的建造物群保存地区を街歩きするのに便[...]
中山道
中山道は江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69宿あり、東海道と比べると山坂は多いが川留めでの長逗留がなかったため予定通[...]
鳥居峠
歴史の峠 木曽街道の奈良井宿の薮原宿を結ぶ約6kmの山道。江戸の旅人にとって、わらじ履きの足を泣かせる中山道屈指の難所と[...]
八ヶ岳中信高原国定公園 高ボッチ高原
概要と見どころ 概要 高ボッチ高原は塩尻市の東部に位置し、なだらかな傾斜に広がる高原です。360度の眺望が開けた山頂から[...]
中山道 本山宿
木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っており、蕎麦切[...]
初期中山道
中山道には塩尻を通らない初期中山道と呼ばれる街道がありました。木曽路の入口にあたる集落桜沢から「牛首峠」を超え、小野宿、[...]
いの字山
塩尻峠の東山から「高ボッチ」への道路を上がると途中にある「いの字山」登山口から片道1時間ほど。標高およそ1,280メート[...]
坊主岳
奈良井ダム湖畔県道493号沿いに登山道入口案内板あり。頂上からは木曽駒、中央アルプス、御嶽山、乗鞍岳が見られる。標高19[...]
鳴雷山
鳴雷山は展望はないが山頂にほこらがあり、夏の火祭りでは床尾神社の広場で松明の火で畑の虫の魂をよりつけ山頂に送り込む行事が[...]
善光寺街道
中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿を経て途中、北国街道と合流し善光寺に向かうルートである。洗馬宿の分去れには道標の建てられ[...]
小曽部 の道祖神
山深い谷あいを縫うように流れる小川。杉木立や唐松の林の間にひっそりと佇む茅葺きの民家。街道筋から離れた緑豊かな美しい山里[...]
茶臼山
塩尻市最高峰の山で2658M、中央アルプスの一貫である。この山の登山は東側ルート伊那市の桂小場からが一般的。[...]
妙義山
標高895Mの妙義山には、鎌倉時代から洗馬郷を支配していた国人領主の三村氏の城跡があります。山頂には妙義山城主郭部があり[...]
小曽部 白滝
お知らせ 林道小曽部線の「安治郎橋」において橋桁の補修が必要な個所が見かった為、「安治郎橋」の先は車両通行止めとなります[...]
からたきの峯
お知らせ 林道小曽部線の「治郎橋」において橋桁の補修が必要な個所が見かった為、「安治郎橋」の先は車両通行止めとなります。[...]
検索条件
このページの先頭へ