1. ホーム
  2. 旅のスポット

旅のスポット

選択中の検索条件

  • 街道・宿場町

検索結果:32

木曽平沢(漆工町/国選定重要伝統的建造物群保存地区)

沢山の漆器店が軒を連ね、この地ならではの伝統技術が、人から人へ何世代にもわたり、確かなかたちで息づいています。平成18年[...]

中山道 奈良井宿

木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。町並みは国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されており、往時の面影を色濃く残しています。

奈良井宿・木曽の大橋

道の駅奈良井木曽の大橋の真ん中を奈良井川の清流が流れ、そこにかかる美しい樹齢300年以上の総檜作りの太鼓橋は橋脚を持たな[...]

鎮神社

元和四年(1618)、奈良井宿に疫病が流行り、これを鎮めるために下総国(千葉県)香取神宮から経津主神をまねき、祭祀をはじ[...]

大宝寺

天正10年、奈良井義高が自らの菩提寺として開いたのがはじまりとされる。昭和初期、付近の藪の中から発見されたマリア地蔵は隠[...]

しおじり街歩きマップ

ウォーキングにおすすめなマップを掲載しています。 てくてくマップ 塩尻市内の重要伝統的建造物群保存地区を街歩きするのに便[...]

中山道

中山道は江戸日本橋から京都三条大橋までの間に69宿あり、東海道と比べると山坂は多いが川留めでの長逗留がなかったため予定通[...]

鳥居峠

歴史の峠 木曽街道の奈良井宿の薮原宿を結ぶ約6kmの山道。江戸の旅人にとって、わらじ履きの足を泣かせる中山道屈指の難所と[...]

桔梗山 郷福寺

郷原宿北側に位置し筑摩三十三ヵ所観音霊場の二十六番札所。境内には明治13年地方巡行の時の御駐輦記念碑と御膳水の井戸、本堂[...]

上問屋史料館

奈良井宿の上問屋は、近世初期から幕末まで継続して問屋を勤め、近世後期には、庄屋も兼務していました。その長い間に残された古[...]

楢川歴史民俗資料館

木曽の生活・暮らしを知る 鳥居峠の登山口にあるこの資料館には、木曽谷に暮らした人々の生活を偲ぶ数々の品物や生活道具が展示[...]

中山道 贄川宿

贄川宿は関所が置かれるなど木曽の北の守り神として重要な位置にありました。宿場の中心に嘉永7年建築の深澤家住宅は、平成17[...]

中山道 本山宿

木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っており、蕎麦切[...]

初期中山道

中山道には塩尻を通らない初期中山道と呼ばれる街道がありました。木曽路の入口にあたる集落桜沢から「牛首峠」を超え、小野宿、[...]

中山道 洗馬宿

「右中山道、左北国脇往還善光寺道」と記された道標が立ち、二つの街道の分岐点として栄えた洗馬宿。馬の足を洗ったらたちまち元[...]

重伝建周遊バス

塩尻市楢川地区には2つの隣接する国の重要伝統的建造物群保存地区があり、この2箇所を結ぶシャトルバスが運行しています。 楢[...]

中山道 塩尻宿

塩尻宿 下諏訪宿から三沢峠・小野宿・牛首峠を越える旧中山道が、慶長18(1613)年に廃止され、慶長19(1614)年か[...]

善知鳥(うとう)峠

日本海、太平洋の分水嶺。塩尻市と辰野町を結ぶ三州街道(現在の国道153号線)が通っています。善知鳥峠は、古くから伊那谷と[...]

そば切り発祥の地 本山そばの里

基本情報 企業名 そば切り発祥の地 本山そばの里 企業名ふりがな そばきりはっしょうのち もとやまそばのさと 所在地 長[...]

徳利屋

基本情報 企業名 徳利屋 企業名ふりがな とっくりや 所在地 〒399-6303 長野県塩尻市大字奈良井516 電話番号[...]

奈良井宿観光案内所

奈良井宿の観光に関する情報案内、また近隣地域のご紹介をしております。 JNTO日本政府観光局認定 外国人観光案内所・カテ[...]

中山道杉並木・二百地蔵

八幡宮の階段を途中まで上ったところの杉並木沿いに歩いていくと二百地蔵が現れます。 中山道杉並木(奈良井宿) 樹齢数百年、[...]

塩尻峠

塩尻市と岡谷市を結ぶ峠。江戸初期の中山道は、下諏訪から三沢を経て小野峠小野盆地に入り牛首峠を越え桜沢に抜ける小野街道を利[...]

上吉屋&141硝子工房

カフェ、手作りものの販売、吹きガラス体験のできるお店です。美味しいもの綺麗なものを楽しんでください。ちまき・スィ-ツ類、[...]

奈良井宿と木曽漆器で“ハレとケ”を体感するラグジュアリーツアー

受付は終了いたしました。 ツアー(内容) Wedding ー ハレの日を、400年続く宿場町で祝う。 【1回目】2023[...]

善光寺街道 郷原宿

慶長19年に開かれたこの宿場は区画割が整然となされており、また水に事欠いた地であったことから用水路が発達しました。古井戸とともに郷原宿の町並みは塩尻史跡に指定されています。

永井坂の首塚・胴塚

戦国時代、塩尻市峠を挟んでしばしば合戦があった。天文17年(1548)7月19日甲斐の武田信玄軍と松本藩主小笠原長時軍と[...]

善光寺街道

中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿を経て途中、北国街道と合流し善光寺に向かうルートである。洗馬宿の分去れには道標の建てられ[...]

岩垂の高札場

高札場とは一般庶民に法令などを周知徹底させるための板札をかかげた場所で江戸時代に全国的となる。当時の岩垂村は天領と私領に[...]

シュロの葉で作るバッタ作り見学

奈良井宿にあるお食事処「いなかや」の店舗にて、棕櫚(シュロ)の葉を折ってバッタを制作しているところを見学することができる[...]

街道を歩く2024【全10回】

中山道・初期中山道・善光寺街道を歩く 歴史と浪漫「街道を歩く」今年も実施いたします。 全10回(一回毎の参加も可能です。[...]