1. ホーム
  2. 観光スポット検索

観光スポット検索

選択中の検索条件

  • なし

検索結果:147

善光寺街道

中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿を経て途中、北国街道と合流し善光寺に向かうルートである。洗馬宿の分去れには道標の建てられ[...]

藤屋

基本情報 企業名 藤屋 企業名ふりがな ふじや 所在地 長野県塩尻市大字奈良井420-1 電話番号 0264-34-36[...]

善光寺街道 郷原宿

慶長19年に開かれたこの宿場は区画割が整然となされており、また水に事欠いた地であったことから用水路が発達しました。古井戸とともに郷原宿の町並みは塩尻史跡に指定されています。

島屋漆器店

基本情報 企業名 島屋漆器店 企業名ふりがな しまやしっきてん 所在地 長野県塩尻市大字奈良井618 電話番号 0264[...]

日野百草本舗

基本情報 企業名 日野百草本舗 企業名ふりがな ひのひゃくそうがんほんぽ 所在地 長野県塩尻市大字奈良井492 電話番号[...]

宮川漆器店

基本情報 企業名 宮川漆器店 企業名ふりがな みやがわしっきてん 所在地 長野県塩尻市大字奈良井725 電話番号 026[...]

奈良井宿民芸会館

基本情報 企業名 奈良井宿民芸会館 企業名ふりがな ならいじゅくみんげいかいかん 所在地 長野県塩尻市大字奈良井157 [...]

まるきち

基本情報 企業名 まるきち 企業名ふりがな まるきち 所在地 長野県塩尻市大字奈良井391 電話番号 0264-34-2[...]

奈良井宿市場

基本情報 企業名 奈良井宿市場 企業名ふりがな ならいじゅくいちば 所在地 長野県塩尻市大字奈良井837-252 電話番[...]

小曽部 道祖神

山深い谷あいを縫うように流れる小川。杉木立や唐松の林の間にひっそりと佇む茅葺きの民家。街道筋から離れた緑豊かな美しい山里[...]

鳥居峠

歴史の峠 木曽街道の奈良井宿の薮原宿を結ぶ約6kmの山道。江戸の旅人にとって、わらじ履きの足を泣かせる中山道屈指の難所と[...]

柳屋

基本情報 企業名 柳屋 企業名ふりがな やなぎや 所在地 長野県塩尻市大字奈良井609 電話番号 0264-34-300[...]

シュロの葉で作るバッタ作り見学

奈良井宿にあるお食事処「いなかや」の店舗にて、棕櫚(シュロ)の葉を折ってバッタを制作しているところを見学することができる[...]

まる又漆器店

基本情報 企業名 まる又漆器店 企業名ふりがな まるまたしっきてん 所在地 塩尻市奈良井木曽平沢1800 電話番号 02[...]

青松山 長興寺

長興寺は本洗馬歴史の里資料館からほど近い大きなお寺です。その歴史は古く、山門裏手にある庚申塔には1674年建立の文字が残[...]

茶臼山

塩尻市最高峰の山で2658M、中央アルプスの一貫である。この山の登山は東側ルート伊那市の桂小場からが一般的。[...]

妙義山

標高895Mの妙義山には、鎌倉時代から洗馬郷を支配していた国人領主の三村氏の城跡があります。山頂には妙義山城主郭部があり[...]

岩垂の高札場

高札場とは一般庶民に法令などを周知徹底させるための板札をかかげた場所で江戸時代に全国的となる。当時の岩垂村は天領と私領に[...]

興龍寺

興龍寺

天正18年(1590)の開創の曹洞宗の寺。松本平では唯一の古風な坐禅堂や寺にはめずらしい長屋門があり、境内には仏舎利塔が[...]

小丸山遺跡

片丘の東に連なる山々の麓の大地にある。以前から縄文中期の出土品が採集されていたが昭和43年に農業構造改善事業の実施が決ま[...]

北熊井諏訪神社

本堂は県宝で天明2年(1782)に大隈流の名工、柴宮長左衛門の手により完成。 柴宮長左衛門の作品群の中では諏訪大社春宮本[...]

無量寺

寛永の頃、円西坊によって開基された寺。寺宝である「半鐘」は市の有形文化財に指定されている。この半鐘は享保八年第5世随誉聖[...]

木曽義仲の馬の足跡

「朝日将軍は岩に足跡がつくほどの駿馬に乗っていた」小曽部川の渓流の岸の突き出た大きな岩に馬が滑って踏みとどまった義仲の駿[...]

吉田四ヶ堰

かつての村井町村、小屋村、野溝村、平田村(現松本市芳川地区)は江戸時代より奈良井川から用水を取っていましたが、洪水が起き[...]

小曽部 白滝

からたきの峰(1,857m)を水源とする落差約13mの滝です。 豊富な水が優雅に流れるその姿をぜひその目で見ていただきた[...]

からたきの峯

地域の人々に親しまれる小曽部の里山で、途中大山祗神社、新池を通りササに囲まれた屋根づたいの道からはダケカンバ、カラマツな[...]

塩尻駅ぶどう棚

JR塩尻駅の3・4番ホームには日本で唯一ブドウ棚があります!塩尻市内のワイナリー従業員、JR職員、市内ボランティアが中心となって栽培を行なっています。