1. ホーム
  2. 観光スポット検索

観光スポット検索

選択中の検索条件

  • 寺社仏閣

検索結果:20

信濃国二之宮 小野神社

信濃国二之宮として有名な小野神社・矢彦神社は同じ社叢の中にあって、北に小野神社、南に矢彦神社が鎮座しています。 小野御柱[...]

鎮神社

元和四年(1618)、奈良井宿に疫病が流行り、これを鎮めるために下総国(千葉県)香取神宮から経津主神をまねき、祭祀をはじ[...]

大宝寺

天正10年、奈良井義高が自らの菩提寺として開いたのがはじまりとされる。昭和初期、付近の藪の中から発見されたマリア地蔵は隠[...]

奈良井鎮神社例大祭

本祭の昼すぎ、鎮神社で神囃子を奉納したあと、行列を組んだお練りが、通囃子を演奏しながらゆっくりと宿を下って行きます。 沿[...]

木曽平沢諏訪神社例祭

諏訪神社例祭は、11日に子供神輿が、12日に本神輿が漆工町として全国で唯一の選定を受けている木曽平沢の町並みの中を練り歩[...]

飯綱山 常光寺

応永年間法印恵覚によって中興されたという。特に飯綱大権現の信仰が厚く、養蚕の繁栄を願う山詣者が多く訪れた。「花の寺」とも[...]

桔梗山 郷福寺

郷原宿北側に位置し筑摩三十三ヵ所観音霊場の二十六番札所。境内には明治13年地方巡行の時の御駐輦記念碑と御膳水の井戸、本堂[...]

雨宝山 常光寺

本尊の木造如意輪観音坐像は、市の有形文化財になっている。多くの花に囲まれた寺としても知られ中でも牡丹は有名。 基本情報 [...]

宝松山 西福寺

永禄八年(1565)に武田信玄よって開基された寺である。池泉回遊式庭園は松を中心に池や枯山水・苔庭などを配置した庭は訪れ[...]

中山道杉並木・二百地蔵

八幡宮の階段を途中まで上ったところの杉並木沿いに歩いていくと二百地蔵が現れます。 中山道杉並木(奈良井宿) 樹齢数百年、[...]

永福寺

永福寺

大永元年(1521)の創建で長福寺と称したが、八代将軍吉宗の長子の名と同じであった為、永福寺と改められた。観音堂は立川流[...]

阿禮神社

「延喜式神名帳」にも記された古社で、もともと「阿礼ノ神」は、塩尻峠(塩尻市と岡谷市の境)西麓を流れる四沢川流域で集団生活[...]

三嶽神社

武田信玄が当地区を平定後に、甲斐の御嶽神社を勧請したと伝えられます。山を背にし緑の中に鎮座しており、参道は両脇檜や杉の木[...]

伊夜彦社

平出遺跡近く、本棟造りの民家が密集した場所に建つ。広々と開けた社地には、正面に拝殿、右手に社務所が置かれている。拝殿の背[...]

桔梗ヶ原神社と玄蕃之丞の石像

「桔梗ヶ原に、いたずら好きの玄蕃之丞(げんばのじょう)という狐がいました……」これは塩尻で伝えられている「狐の玄蕃之丞伝[...]

青松山 長興寺

長興寺は本洗馬歴史の里資料館からほど近い大きなお寺です。その歴史は古く、山門裏手にある庚申塔には1674年建立の文字が残[...]

興龍寺

興龍寺

天正18年(1590)の開創の曹洞宗の寺。松本平では唯一の古風な坐禅堂や寺にはめずらしい長屋門があり、境内には仏舎利塔が[...]

北熊井諏訪神社

本堂は県宝で天明2年(1782)に大隈流の名工、柴宮長左衛門の手により完成。 柴宮長左衛門の作品群の中では諏訪大社春宮本[...]

無量寺

寛永の頃、円西坊によって開基された寺。寺宝である「半鐘」は市の有形文化財に指定されている。この半鐘は享保八年第5世随誉聖[...]