LANGUAGES
選択中の検索条件
検索結果:78件
街道を歩く 全8回(5/13第1回開催)
中山道・初期中山道・善光寺街道を歩く 歴史と浪漫「街道を歩く」 全8回のウォーキングツアーのご案内です。
中山道杉並木・二百地蔵
八幡宮の階段を途中まで上ったところの杉並木沿いに歩いていくと二百地蔵が現れます。 中山道杉並木(奈良井宿) 樹齢数百年、[...]
平出の泉
エメラルドグリーンの水が何とも神秘的な平出の泉は、この辺りに広く分布する石灰岩の空洞に集まった伏流水が、鍾乳洞の出口から[...]
中山道 奈良井宿
難所の鳥居峠をひかえて「奈良井千軒」といわれ、木曽十一宿の中では最も賑わった宿場です。町並みは国の重要伝統的建造物群保存[...]
平出遺跡
国史跡平出遺跡は、日本三大遺跡に数えられる大きな遺跡です。JR中央本線塩尻駅から南西に約2キロメートル、ぶどう畑が一面に[...]
床尾神社
杉を主とした針葉樹に囲まれている社殿裏側には南北にかけて珍しいアサダの大木がそろっている。地元の人々はこの木を「ひしゃく[...]
小野神社
江戸時代前期の秀作として、本殿など4棟が県宝に。梵鐘は、永禄七年武田勝頼が戦勝祈願に寄進したもので、市文化財に指定されて[...]
奈良井宿・木曽の大橋
道の駅奈良井木曽の大橋の真ん中を奈良井川の清流が流れ、そこにかかる美しい樹齢300年以上の総檜作りの太鼓橋は橋脚を持たな[...]
鳥居峠
歴史の峠 木曽街道の奈良井宿の薮原宿を結ぶ約6kmの山道。江戸の旅人にとって、わらじ履きの足を泣かせる中山道屈指の難所と[...]
蔵造川の水路橋(めがね橋)
今回は、塩尻に全国で唯一残っているものを紹介したいと思います。その名は「蔵造川水路橋」。地元でも知る人ぞ知る、その魅力を[...]
青松山 長興寺
長興寺は本洗馬歴史の里資料館からほど近い大きなお寺です。その歴史は古く、山門裏手にある庚申塔には1674年建立の文字が残[...]
五一わいん (林農園)
100年以上続くワイン造り 五一わいんは林農園が運営するワイナリーで、1911年の開園しました。五一ワインの創設者林五一[...]
中山道 贄川宿
贄川宿は関所が置かれるなど木曽の北の守り神として重要な位置にありました。 贄川宿の中心にある深澤家住宅(屋号:加納屋)は[...]
塩尻短歌館
短歌の里 塩尻は近代短歌の潮流をつくった多くの歌人達が創作に没頭した地です。歌碑公園には短歌の小道や歌碑があり、多くの短歌に触れることができます。
中山道 塩尻宿
塩尻宿は、江戸から58里余 起点の板橋宿から数えて30番目の宿で、下諏訪宿へ2里33町、洗馬宿へ1里30町の道のりです。[...]
国指定重要文化財 中村邸
国指定重要文化財の中村邸は、塗櫛問屋「中村家」の住居で天保年間(1830~1843)の建物。二階を少しせり出させる出梁づくりや鎧庇など典型的な奈良井の民家の様式を残しています。
桔梗山 郷福寺
郷原宿北側に位置し筑摩三十三ヵ所観音霊場の二十六番札所。境内には明治13年地方巡行の時の御駐輦記念碑と御膳水の井戸、本堂[...]
中山道 洗馬宿
「右中山道、左北国脇往還善光寺道」と記された道標が立ち、二つの街道の分岐点として栄えた洗馬宿。馬の足を洗ったらたちまち元[...]
鎮神社
元和四年、奈良井宿に疫病が流行り、これを鎮めるために下総国(千葉県)香取神宮から経津主神をまねき、祭祀をはじめたとされて[...]
楢川歴史民俗資料館
木曽の生活・暮らしを知る 鳥居峠の登山口にあるこの資料館には、木曽谷に暮らした人々の生活を偲ぶ数々の品物や生活道具が展示[...]
三嶽神社
武田信玄が当地区を平定後に、甲斐の御嶽神社を勧請したと伝えられます。山を背にし緑の中に鎮座しており、参道は両脇檜や杉の木[...]
笑亀酒造 株式会社
創業135年。伝統の味を守りながら常に新しいことへ挑戦し続けることを大切に、真摯に酒造りに励んでいます。 こだわりの酒造[...]
権兵衛峠
木曽谷と伊那谷を結ぶ峠です。伊那米を木曽へ運搬する場合、塩尻峠や牛首峠を越えるルートでは、奈良井まではよいが、その先に鳥[...]
善光寺道 郷原宿
慶長19年に開かれたこの宿場は、区画割が整然となされており、また水に事欠いた地であったことから、用水路が発達しました。古[...]
三州街道、五千石街道、仁科街道
三州街道:伊那街道とも言い塩尻宿を起点とし伊那谷を南下して三河の岡崎で東海道に合流する街道である。仁科街道:千国街道とも[...]
善光寺道
中山道の洗馬宿から分かれて郷原宿を経て途中、北国街道と合流し善光寺に向かうルートである。洗馬宿の分去れには道標の建てられ[...]
木曽義仲の馬の足跡
「朝日将軍は岩に足跡がつくほどの駿馬に乗っていた」小曽部川の渓流の岸の突き出た大きな岩に馬が滑って踏みとどまった義仲の駿[...]
中山道 本山宿
木曽路の入り口、松本平の出口として栄えました。出格子の二階建ての家が立ち並び、今でも当事の面影が色濃く残っており、蕎麦切[...]
本洗馬歴史の里(釜井庵・資料館)
本洗馬歴史の里資料館 江戸時代、菅江真澄をはじめとした多くの文人墨客が本洗馬の地を訪れ、これらの人々の薫化を受けて独自の[...]
東漸寺
木曽氏一族により建てられた寺であったが木曽義仲の死後、兵火にあい寺跡のみとなっていたものを、愚底上人が復興したと言われて[...]
南内田公民館
木造の公民館。入母屋の一部二階建で、南北に張り出す平谷部分も入母屋造り。各々東西に玄関を構え、風格ある外観。戦後建築され[...]
三州街道 小野宿
下諏訪から三沢、楡沢、小野、牛首峠、木曽桜沢を結ぶ初期中山道の宿でしたが、新たに下諏訪から塩尻峠を越えて塩尻、洗馬、本山[...]
永福寺
大永元年(1521)の創建で長福寺と称したが、八代将軍吉宗の長子の名と同じであった為、永福寺と改められた。観音堂は立川流[...]
かなめや
基本情報 企業名 かなめや 企業名ふりがな かなめや 所在地 〒399-6303 長野県塩尻市大字奈良井482 電話番号[...]
カフェ深山
基本情報 企業名 カフェ深山 企業名ふりがな かふぇみやま 所在地 長野県塩尻市大字奈良井837-101 電話番号 02[...]
きむらのおやき
基本情報 企業名 きむらのおやき 企業名ふりがな きむらのおやき 所在地 〒399-6303 長野県塩尻市大字奈良井38[...]
こころ音
店内に足湯がある奈良井宿の飲食店です。お食事をされた方は、無料で足湯に浸かって歩き疲れた足を休めることができます。(タオ[...]
こでまり
基本情報 企業名 こでまり 企業名ふりがな こでまり 所在地 長野県塩尻市大字奈良井721 電話番号 0264-34-3[...]
さつき庵
基本情報 企業名 さつき庵 企業名ふりがな さつきあん 所在地 〒399-6303 長野県塩尻市大字奈良井462 電話番[...]
さわや漆器店
基本情報 企業名 さわや漆器店 企業名ふりがな さわやしっきてん 所在地 長野県塩尻市大字奈良井596 電話番号 026[...]
伊夜彦社
平出遺跡近く、本棟造りの民家が密集した場所に建つ。広々と開けた社地には、正面に拝殿、右手に社務所が置かれている。拝殿の背[...]
一里塚
慶長9年(1604年)中山道の両側に一里毎に塚が築かれました。市内には東山一里塚、平出一里塚などが現存しています。 ■東[...]
牛首峠(一里塚)
霧訪山断層の断層鞍部に位置する峠です。昔、長者ヶ平の屋敷に住む娘が若い僧と恋仲になり、底なし沼に実を投じて命を落として以[...]
雨宝山 常光寺
本尊の木造如意輪観音坐像は、市の有形文化財になっている。多くの花に囲まれた寺としても知られ中でも牡丹は有名。 基本情報 [...]
小曽部 道祖神
山深い谷あいを縫うように流れる小川。杉木立や唐松の林の間にひっそりと佇む茅葺きの民家。街道筋から離れた緑豊かな美しい山里[...]
丸山漆器店大谷石蔵
奈良井駅北側に建ち、石造三階建、切妻造、妻入、桟瓦葺である。大谷石積みで栃木県宇都宮大谷から運び、石工を招いて建築された[...]
大宝寺
天正10年、奈良井義高が自らの菩提寺として開いたのがはじまりとされる。昭和初期、付近の藪の中から発見されたマリア地蔵は隠[...]
島崎家
元禄時代(十七世紀後半)の農家で、切妻造り・妻入りの本棟造りです。この地方の典型的な造り。 基本情報 所在地 長野県塩尻[...]
飯綱山 常光寺
応永年間法印恵覚によって中興されたという。特に飯綱大権現の信仰が厚く、養蚕の繁栄を願う山詣者が多く訪れた。「花の寺」とも[...]
宝松山 西福寺
永禄八年(1565)に武田信玄よって開基された寺である。池泉回遊式庭園は松を中心に池や枯山水・苔庭などを配置した庭は訪れ[...]
無量寺
寛永の頃、円西坊によって開基された寺。寺宝である「半鐘」は市の有形文化財に指定されている。この半鐘は享保八年第5世随誉聖[...]
阿禮神社
「延喜式神名帳」にも記された古社で、もともと「阿礼ノ神」は、塩尻峠(塩尻市と岡谷市の境)西麓を流れる四沢川流域で集団生活[...]
阿禮神社例大祭
阿禮(阿礼)神社例大祭は、別名塩尻祭りと呼ばれ毎年七月の第二日曜日と前日の土曜日に行われる遷座祭です。氏子、地域と見物人[...]
塩尻峠
塩尻市と岡谷市を結ぶ峠。江戸初期の中山道は、下諏訪から三沢を経て小野峠小野盆地に入り牛首峠を越え桜沢に抜ける小野街道を利[...]
御野立記念祭
塩嶺御野立記念祭は、明治天皇が1880年(明治13年)6月に、昭和天皇が1947年(昭和22年)10月に塩尻峠に訪れたこ[...]
岩垂の高札場
高札場とは一般庶民に法令などを周知徹底させるための板札をかかげた場所で江戸時代に全国的となる。当時の岩垂村は天領と私領に[...]
吉江孤雁の生家
孤雁はフランス留学から帰国後、早稲田大学に仏文科を創設。フランス文学普及の基礎を築いた。詩人、歌人としても活躍し、弟子に[...]
吉田四ヶ堰
かつての村井町村、小屋村、野溝村、平田村(現松本市芳川地区)は江戸時代より奈良井川から用水を取っていましたが、洪水が起き[...]
桔梗ヶ原神社と玄蕃之丞の石像
「桔梗ヶ原に、いたずら好きの玄蕃之丞(げんばのじょう)という狐がいました……」これは塩尻で伝えられている「狐の玄蕃之丞伝[...]
古田晃記念館
平成6年、筑摩書房の創立者古田晃の生家、土蔵と庭が塩尻市に寄贈され、平成8年に「古田晃記念館」として開設されました。 筑[...]
検索条件
このページの先頭へ